メインのノート

仕事であれプライベートであれ、一冊のノートを持つことは、とても大事なことだと思います。齋藤孝氏は、これまでさまざまなノート遍歴を経た上で、一冊のノートに集約することの大切さを述べています。
昨今は手帳術からノート術へと、話題が幅広く展開されていますが、僕もかねがねノートの使い方に興味を持ってきました。
ノート術を前面に打ち出して主張されたのは、私見では樋口健夫さんがパイオニアだと思いますが、その後も様々な方がノート術を提案されています。古くは梅棹氏が「知的生産」を進言されたことに始まりますが、現在では美崎氏が「三冊ノート術」なるものを提案されています。「三冊ノート術」とは「スケジュール帳」「メモ帳」「母艦ノート」を組み合わせて使うというものです。
ノート術には「オール・イン・ワン方式」の考え方と、分冊して組み合わせるという考え方があります。二つの考えは拮抗しているとはいえ、今は後者に分があると考えています。
つまり分冊方式です。
美崎氏の提案は、まさにこの分冊方式でした。
そして、メインのノートを美崎氏は「母艦ノート」と呼びました。これは、樋口氏なら「ノートを貫く芯」と呼ぶもので、樋口氏にとっては「アイデアノート」ということになるでしょう。島内景二氏であれば「読書ノート」がそれにあたり、外山滋比古なら「メタ・ノート」あるいは「メタ・メタ・ノート」と呼ぶところのものです。
僕にとっては、シンプルに「研究ノート」と言いたいところです。

多岐にわたる関心を一冊に集約しようとする場合、ルーズリーフノートという選択もありだと思いますが、僕はやはり綴じノートに拘りたいという思いを強くします。このシンプルな、あまりにシンプルなノートを使いこなすことこそ、ノート術の極意だと言えるかも知れません。綴じノートは後から編集することができないので、時系列に記録するしかありません。その長所と短所をよく考えてみることです。そして、その短所を理解した上で、それを補って余りある長所を認めるとすれば、やはり綴じノートというシンプル極まりないノートを上手に使っていくことだと思います。
生活の中心にノートを据えること。それこそ、現代における最先端の知的生活スタイルなのです。