読書とメモ術

本を読むことは好きだけれど、いつも読みっぱなしで、断片的な記憶も他の記憶と混ざってしまい、その本に対する明確な印象を持てないままにしてしまうことが多い。
読書の情報がきちんと整理されず、自分の中に蓄積されない感覚に悩まされる。

しかし、読書というのは、何もすべてが情報の蓄積のためにあるわけでもないじゃないか、とも思う。
それよりも、読書という行為の中で、頭の中で起きたことをきちんと書き留めておくことの方が数倍意味があるように思われる。
何が頭の中にひらめくかは予想できない。アイデアは自発的なもである。
誤読かも知れないし、過去の記憶の何かと反応しているだけかも知れない。
そこから何が生まれてくるかも未知だけれど、ともかくも、自分の頭で何が起きたかを客観的に自覚するためにも、書いておいた方がいい。
読書記録は、僕にとってそういったものだ。
書評となれば、そこから他者に向けてブラッシュアップが必要になってくると思うし、商品価値を高めるような仕掛けも考えなければならないだろうが、僕は書評家ではないので、そういったことにはあまり関心がない。
(もちろん、そんな文章が書ければそれに越したことはないけど)


人は一度に一つのことしか考えられないものである。
だから、読みながら考えを進めていくということは難しい。
ページを捲る手を止めて、文字通り読書を中断し、思考をノートに書かなければならない。
書かなければ、僕は自分の考えを整理できない性質である。人によっては、誰かに話すことでオーケーだったりするのだろう。僕はそういう相手がいないので(孤独人間!)、やっぱり一人でコツコツ書く作業が適している。
面倒がって、これまであまりやった試しはないのだが、それじゃいけないなと思う。
これは読書に限ったことではないのかも知れない。
生きている限り頭の中で発生する様々な思考を、ついそのまま流してしまっていることが多いのではないだろうか。いちいち書いてなどいたら、かえってうざったい気持ちにもなる。
でも、すべてを流していては、せっかくの「ひっかかり」を、みすみす失ってしまう。
「ひっかかり」の中に、次へのヒントが隠れているかも知れないのだから。

そもそも、何をどう考えるかは自由であるはずなのに、長く生きるにつれて常識の枠に縛られ、思考が定式化し、ものごとを本当に自由に考えることができなっていく。感受性も固まっていってしまう。
そういう状態にならないためにも、もっと自分の考えを成り行きに任せて自由にさせてやってもいいんじゃないのだろうか。僕たちの理性は、自分の考えを見守り、記録し、後追いするだけなのである。
未知の世界を冒険するように、僕たちの思考は未知に向かってもっと冒険するべきだ。
その方が自由に生きている気になれる。気分がいい。

だいぶ話が大きくなってしまったが、この話のポイントは
「人は一度に一つのことしか考えることができない」
という事実である。
同時にいくつものことを考えられるなんて天才じゃない僕は、なにかにひっかかったら、
すぐさまノートを開いて心の声をメモをすることにする。
これこそ最良のメモ術であろうと確信している。